おすすめの情報教材

アンリミテッドアフィリエイト

目安時間 10分
  • コピーしました

アンリミの実践記

人気ブログランキングで最高二位

 

 

 

この時の状態は、ブログの出来はまぁまぁノウハウ通りに作成、メルマガ読者数は104~105人くらい。書き方にも慣れてきた頃ですが、ライティング技術はほぼゼロ。

 

 

SNS(ツイッター)、最初にちょろっと実践してから一時中断していた状態でした。ちにみに、当時はフォロワー160人弱です。

 

 

読者獲得やメルマガのネタ探し、リサーチに必須ですので、ここは改善すべき点ですね。また、他のアフィリエイターとの交流もあまりないです。

 

 

 

以下に、アンリミの教材を読んでからやってきたことをまとめておきます。

 

 

①ブログ記事を40記事書く

アドセンスを実践して結果を出してきたアドセンスノウハウの情報記事を書き、その後はメルマガのバックナンバーを転記しました。

 

②無料レポートがメルぞうで最高一位

メルマガ登録特典にしているアドセンスノウハウと、アドセンス審査についてのレポートを作成。他のメルマガ発行者さんに紹介されたようで、メルぞうで最高一位を獲得しました。読者が一気に100人くらい増加。

 

 

 

 

 

 

※たまたまネタがあったのでメルマガ登録用の無料レポートを2つ作りましたが、本来は一つだけでいいです。多いに越したことはないでしょうが、メルマガ発行前の準備に時間をかけるべきではありません。

 

 

ちなみにもう一つのレポートは最高6位までランクインしました。

 

 

③ステップメールを作成する

すでに成果の出た経験をもとに作りました。10通くらいとはいえ時間がかかりました(一ヶ月以上)。必ずしもメルマガ発行前にやらなくても良いです。

 

 

アンリミでは、最初にステップメールを作成するとは書かれていません。ノウハウに書かれてる通り、メルマガ発行後に成約が取れた流れの記事を参考にして、後から書いても良いのです。

 

 

すでに何かの成果の出ているのであれば、その経験をもとにステップメールを作るのは良いですが、メルマガ発行前に時間をかけすぎるのは良くないです。

 

 

④メルマガを発行する

週に1~3回くらい。数をこなすと書き方に慣れてきます。自分の知っているノウハウや情報を配信。あとは実践記や読者さんからの質問に対する回答などを配信しました。

 

 

アドセンスについてはすでに多くの実践量と知識があったので、メルマガのネタには困りませんでしたが、逆にそれが良くなかったです。

 

 

自分の書きたいことではなく、読者さんが知りたいことを書くのが鉄則。これに気付くのに時間がかかりました。メルマガ記事の反応率で分かります。

 

 

クリック計測を使うこと(アンリミの特典でついてきます)。メルマガの内容にもよるが1~5%くらいでした。僕の場合、協賛登録の読者も含まれているので、精読率は高くない方だと思います。

 

 

⑤コメント回りをする

ブログにコメントを残してくれた方にはコメント返しをしてますが、ブログ(ワードプレス)のコメント欄は閉鎖されているものも多く、現在ではツイッターでのリプ回りが主流になってます。

 

 

現時点(2023年7月)で、全然やってません。詳しくは、ページ最下部(ブログにアクセスを集める意味)にて。

 

 

 

メルぞうの協賛登録がなくなった

メルマガ発行してすぐに、メルぞうの協賛登録がなくなりました(2022年6~7月くらい)。これを境に、無料レポートを紹介しているメルマガ発行者も少なくなりました。

 

 

というか、ここ最近、レポート配信スタンドのレポートを紹介している発行者をみたことがありません・・・。以前のように、レポートを紹介しても自分の読者が増えることがないからでしょうか。

 

 

紹介しても、増えるのはレポート作者さんの読者だけです。また、メルぞうのTOP画面も、以前はビジネス系レポートで埋め尽くされていましたが、最近では、ビジネスとかけ離れた趣味などのレポートが多くなりましたね。

 

 

そして、気付けば「無料情報ドットコム」というレポートスタンドも無くなってました。現在でも運営しているのは下記のレポートスタンドだけです。

 

 

全盛期は十数個も無料レポートスタンドがあったのに・・・

 

 

 

メルぞう
アンリミの特典で新規発行者の権利がもらえます。協賛登録がありませんので、レポートを紹介してもアドレスをもらえることはありません。

 

 

スゴワザ
⇒レポート登録するのに費用がかかります。一通3,100円、年会費8,200円で100回のレポート申請が可能です。

 

無料レポート.net
⇒ほとんど反応がありません。レポート登録して一年以上ダウンロードされた形跡なし。当然、アドレスも一通も獲得してません。

 

 

アドカム
⇒メルマガ発行後、連絡が来ましたが有料サービスです。

 

 

紹介できる教材が一つだけのときは売れにくい

紹介できる教材が、最低3つ揃ってからアンリミの威力が発揮されます。

⇒教材が増えることで紹介のバリエーションが増える・説得力が生まれる

実践している教材はもちろん、同じ系統の教材を紹介できる

⇒比較記事が書ける

情報発信に関する教材も紹介できる

⇒SNSノウハウ、メルマガノウハウ、ブログノウハウなど
俄然、楽しくなります!!

 

 

 

日々の実践が記事のネタ、メルマガのネタ、ツイッターのネタになる
⇒全部つながっていく!

 

 

SNSからスタートする方法も

最初に成果を出した教材(僕の場合はアドセンス)の実践をメインにしつつ、SNS(ツイッター)を始める方法もあります。

 

 

一日3ツイートから始めて、いずれ情報発信に割けるまとまった時間ができたら、今までのツイートを元にブログ記事を書くのです。

 

 

ツイッターでは、ツイートした内容はタイムライン上から見えなくなっていくので、それを蓄積・保存するものとして、ブログ(ワードプレス)が必要になります。

 

 

①ブログ⇒メルマガ⇒SNS
⇒僕が辿ってきた順番

 

②SNS⇒メルマガ⇒ブログ
⇒情報発信メインにやりたい人向け

 

③SNS⇒ブログ⇒メルマガ
教材の実践をメインにやりたい人向け

 

 

ブログ・メルマガ・SNS、全て実践する、かけ合わせるノウハウですが、僕の場合は、①の順で実践しました。現在、まだSNSには完全に力を入れていません。

 

 

無料レポートスタンドの協賛登録がなくなった今、読者さんを集める方法として、SNSからのメルマガ登録が重要になります。

 

 

読者さんの悩み、他の発信者との交流、反応の良い記事を作るにはSNSでの活動は必須です。

 

 

最初のうちにSNSを重点に実践するという方法もありますが、他のアカウントと絡むのに抵抗のない人、人との交流・やりとりが得意な人向けの方法だと思います。

 

 

最初は頑張ってブログにアクセスを集める必要はありません。

 

 

ブログにアクセスを集める意味

 

 

 

 

 

 

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

この記事を書いた人

しんじろー
しんじろー

札幌在住の40代アフィリエイターです。アドセンス実践4ヶ月目で月20万円を突破したのを機に、PPCアフィリ、サイト(ASP)アフィリ、Amazon・楽天アフィリ、アドアフィリなど幅広く実践し、会社員の傍ら累計1,000万円以上の副収入を達成。主にアドセンス×ASPで稼ぐ情報を発信してます。活動の幅を広げるために、現在、情報発信中です。円山公園で散歩したり、北海道神宮に参拝したり、山に登ったりして暮らしてます。

詳しいプロフィール

コメントフォーム

名前 

メールアドレス (公開されません)

URL (空白でもOKです)

コメント

 管理人プロフィール

しんじろー

しんじろー

札幌在住の40代アフィリエイターです。アドセンス実践4ヶ月目で月20万円を突破したのを機に、PPCアフィリ、サイト(ASP)アフィリ、Amazon・楽天アフィリ、アドアフィリなど幅広く実践し、会社員の傍ら累計1,000万円以上の副収入を達成。主にアドセンス×ASPで稼ぐ情報を発信してます。活動の幅を広げるために、現在、情報発信中です。円山公園で散歩したり、北海道神宮に参拝したり、山に登ったりして暮らしてます。

人気の記事

カテゴリー